メニュー

一般外来について

総合内科

こんな症状がある方は受診して下さい。

  • 発熱
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 頭痛
  • めまい
  • 不眠

色々な自覚症状で始まり、重大な病気の前兆のこともあります。些細な症状だと思っても一度ご相談ください。

主な疾患

◆風邪、呼吸器、アレルギー疾患

咽頭痛、咳、鼻水、発熱など

◆消化器疾患

胸焼け、腹痛、嘔気、下痢、便秘など

◆循環器疾患

高血圧、動悸、息切れ、胸痛など

◆生活習慣病

肥満、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など

◆内分泌疾患

甲状腺腫大、甲状腺機能亢進症・低下症など

◆加齢に伴う疾患

骨粗しょう症、認知症など

CT・MRI等の画像診断検査、胃カメラ・大腸カメラ等の内視鏡検査は近隣の診断専門クリニック・病院と連携してスムーズに施行できます。
専門的な治療、検査が必要な場合は提携病院にご紹介いたします。

一般外科

  • 外傷(切り傷などの縫合処置、打撲の処置)
  • やけどや虫さされ、犬咬症などの処置
  • 粉瘤や沈贅(イボ)などの処置、切除
  • 陥入爪(巻き爪)の処置・褥瘡(床ずれ)の処置

肛門外科

デジタル肛門鏡

  • 排便持の出血、肛門の違和感、お尻の痛みやかゆみ、お尻 や体が熱っぽいなどの症状があるときはこ相談ください。
  • 頑固な便秘や便漏れなど、排便機能障害の診断・治療も行っています。
  • 受付の際や待合室では肛門科を受診されることが 周囲の方にわからないように配慮しています。
    デジタル肛門鏡を用いて実際の状態をこ自身でも見ていただけます。

治療について

肛門の3大疾患は、内痔核・外痔核(いぼ痔)裂肛(切れ痔)痔瘻・肛門周囲膿瘍です。

内痔核(いぼ痔):の治療

図は内痔核の国際的な症状分類です。

I度の内痔核は座薬や軟膏、内服薬で治療が可能です 用いる座薬や軟膏にも症状や状態により使い分けが必要です

II度、III度の内痔核は軟膏や座薬で一時的に症状の改善が見られますが、ジオン注による注射の治療ないし痔核結紮術をお勧めします。

IV度の内痔核は基本、痔核切除術が必要になり専門病院での入院手術が必要となりますが、肛門内の痔核には注射の治療をし、肛門外に脱出する部分や外痔核と余剰の皮膚を局所麻酔で切除する日帰り手術が可能な場合もあります。

ジオン注について
  • 痔核を注射で治す画期的な方法です。
  • 主に内痔核が適応で、外痔核は適応ではありません。
  • 今までであれば高齢や合併症があり、切除が難しかった患者さんでも対処可能です。術前に抗凝血薬(血がさらさらになる薬)を中止する必要もありません。
  • 局所麻酔で肛門の筋肉を弛緩させて、専用の肛門鏡を挿入します。痔核への注射は基本的に痛みはありません。
  • 副作用は術中の血圧低下や吐き気、術後の発熱、術後1-2ヶ月程度少量の出血ということがありますが、頻度は低く、いずれも一時的なものです。
  • 多くの患者さんで注射の翌日から脱出しなくなります。術後1ヶ月半-2ヶ月程程で正常な肛門の状態になります。
裂肛(切れ痔):の治療

裂肛の急性期は座薬や軟膏、排便のコントロールなどお薬で治療可能です。
繰り返して慢性化すると、潰瘍形成や瘢痕化が進み肛門が狭くなる(肛門狭窄)ことがあります。
簡単な肛門拡張手術は局所麻酔で日帰り手術が可能です。
潰瘍形成があるような場合、肛門狭窄が高度な場合は専門病院での入院手術が必要です。

痔瘻・肛門周囲膿瘍:の治療

発熱があったり椅子に座れないような強い痛みを伴う肛門周囲膿瘍は局所麻酔で切開、排膿すると症状は楽になります。初発の場合はそれで治癒することもあります。
慢性化し肛門内外がつながるトンネルができると痔瘻となります。
痔瘻の診断にはMRI検査が有用です。

痔瘻の手術について

トンネルが短くて浅い場合は局所麻酔で左のような日帰り手術が可能です。
手術には切開開放術(瘻管をすべて開放するため再発が少ないが、括約筋を一部切る必要がある)、括約筋温存術(瘻管をくりぬく手術、やや再発のリスクが高い)、シートン法(瘻管にゴムを通してしばることで時間をかけて切開する 侵襲は少ないが治るまでに時間がかかる)を行っています。
トンネルが深い、複雑な場合は専門病院での入院手術が必要となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME